「田窪恭治展 風景芸術」「MOTアニュアル2011 Nearest Faraway 世界の深さのはかり方」@東京都現代美術館

地震だなんだのおかげで掲載が遅れましたが、いってきましたよ。
結論を言おうか?グレイト!!(矢沢永吉
 
正直、田窪恭治展のほうは期待してなかったんだけど、よかった。
MOTアニュアル2011のほうは期待通りよかった。現代美術のおれの好きな側面が全面に出てた。
 
田窪恭治展は、琴平山再開発プロジェクトと「林檎の礼拝堂」の2つのプロジェクトをメインに据えて、
建築なので実物は持ってこれないけれども八方手を尽くして鑑賞者に想像させうるようにしてました。
琴平山の椿書院のほうはほぼ完全再現されていて、足りないのは実際の縁側からの眺めだけって感じ。
ふすま一面に書かれた椿の絵が、なんというか「この私にプレッシャーを与えるとは。。。」って感じでした。
「林檎の礼拝堂」のほうは作家がイメージをふくらませるための習作をいっぱい展示していて、ある意味出来上がるまでの過程を共有させるような内容になってました。
礼拝堂を作品に、と聞くとマティスのロザリオ礼拝堂を思い出すんですけど、礼拝堂を作るってのは男の夢なんでしょうか。
あとは、廃材を使った造形物みたいなものもいくつかあったんですが、「ジャックナイフ」という作品がなんとなくブランクーシの「空間の中の鳥」っぽくて気になった。金色だし、長いし。でも関係性は思いつかず。関係ねーか。
まあそんなところです。
 
で、MOTアニュアル2011なんですが、これがすごくよかったです。
6人の作家の作品を展示しますとか書いてあったので6点だけだったらどうしようと思ってたんだけど、そんなことなかった。
しょっぱなの冨井大裕は、言葉にすれば不条理キレイって感じ。不条理さは木村太陽とちょっと通ずるものを感じる。
美術館のサイトにも載ってるスーパーボールのやつとか、画鋲とか、色鉛筆とかはきれいだったし、折り畳み傘の袋とかティッシュとか鉛筆はなめとんのかって感じだしw
つぎが木藤純子。サイトの写真からオラファー・エリアソンみたいに光の反射とか拡散に興味があるのかと思ったら、ちょっと方向が違って、ただの水の入った筒お上から覗いてみると。。。みたいなやつ。
あと、部屋の電気がついたり消えたりして蓄光塗料でなにかしてる作品もあったんだけど、
ちょうど塗料の光が消えたあたりに入って、電気がついて、いつまで待っても電気が消えないのであきらめて出てきちゃった。残念。
つぎが関根直子。この人は、スーラとかシニャックもびっくりの根性の画家(おれ命名)で、こまかいシャーペンの線の濃淡で空々漠々とした世界を描いて・・・もとい書いてます。
つぎが池内晶子。あ、そういえば前に女性がやる芸術は肌に合わないみたいなこと書いた気がするけど、スマンありゃウソだった。
この人は、部屋に絹糸を張り巡らせて。。というので、サイトの写真の糸は赤いんだけど、展示してあったのは白い糸でした。それで奥のほうが白い壁と同化して見えないのまでが作家の意図かどうかはわからないけど、いろんなところを見て楽しめる作品だったよ。
次が椛田ちひろ。女性多いなあ。。。この人は、スーラとかシニャックもびっくりの(略
ジョジョ風に言えば「画材が!テカテカになるまで!ボールペンで塗るのをやめない!!」という感じで、なんというかすごい気迫が想像できました。
で、「事象の地平面(地平線だったかな?どっちにしろevent horizon)」っていう作品は下ネタですか?と一人で思っていた。きっと鑑賞者にそう思う人は一定の割合いるに違いない。
あとは八木良太。レコードに溝があるんだったら、指紋をレコード針に通せば音鳴るんじゃね?wwwみたいな作品とか、あとはカセットテープの中身のびろびろをボールにまいたやつとか。
あと、(たぶん)すげー速回しとすげー遅回しの音楽を合成して街中で流し、それを速いほうがちゃんと聞こえるほどスロー再生→遅いほうがちゃんと聞こえるほどスピード再生とやったビデオ作品があって、それはいろいろ考えさせられました。まさにコバートチャネル。
 
という感じで、わりとボリュームもあり、チャネリングしやすい方向性でおれとしては大満足な企画でした。
 
あとは、常設展も見たんだけど、サムフランシスはなくなってるわ、宮島達男はなくなってるわ、ババァが変な踊りしてる映像で音声はヘッドホンで。。。とかっていうからつけてみたらイメージと寸分たがわぬ音ですぐはずすわでちょっと残念でした。
ババァの映像は、きっと村上隆的な文脈なのだろうなあ。。。でも、村上隆のやってることは正直おきらくな日本の一般市民には受け入れられなくて当然で、というかその当然という状態を持つ日本と彼は多分戦ってるので、いまこの映像をみてババァ無理すんなと断ずることをおれはためらいません。
あ、あとは日本アンテパンダン特集というのをやってたんだけど、それがまたおれの嫌いな戦後日本の感じだったのも大いに残念感を後押ししてます。
ただ村井正誠だけは許した。そういえば世田谷美術館に行って村井正誠って誰?と思ってから、だいぶ長い年月が流れたのだなあ。
 
ま、そんなかんじで、清澄白河まで行く気力のある人にはすごくおすすめな企画です。
会期も長めなので男子は気になる女子でも誘って行けばいいんじゃないかな。