「田窪恭治展 風景芸術」「MOTアニュアル2011 Nearest Faraway 世界の深さのはかり方」@東京都現代美術館

地震だなんだのおかげで掲載が遅れましたが、いってきましたよ。
結論を言おうか?グレイト!!(矢沢永吉
 
正直、田窪恭治展のほうは期待してなかったんだけど、よかった。
MOTアニュアル2011のほうは期待通りよかった。現代美術のおれの好きな側面が全面に出てた。
 
田窪恭治展は、琴平山再開発プロジェクトと「林檎の礼拝堂」の2つのプロジェクトをメインに据えて、
建築なので実物は持ってこれないけれども八方手を尽くして鑑賞者に想像させうるようにしてました。
琴平山の椿書院のほうはほぼ完全再現されていて、足りないのは実際の縁側からの眺めだけって感じ。
ふすま一面に書かれた椿の絵が、なんというか「この私にプレッシャーを与えるとは。。。」って感じでした。
「林檎の礼拝堂」のほうは作家がイメージをふくらませるための習作をいっぱい展示していて、ある意味出来上がるまでの過程を共有させるような内容になってました。
礼拝堂を作品に、と聞くとマティスのロザリオ礼拝堂を思い出すんですけど、礼拝堂を作るってのは男の夢なんでしょうか。
あとは、廃材を使った造形物みたいなものもいくつかあったんですが、「ジャックナイフ」という作品がなんとなくブランクーシの「空間の中の鳥」っぽくて気になった。金色だし、長いし。でも関係性は思いつかず。関係ねーか。
まあそんなところです。
 
で、MOTアニュアル2011なんですが、これがすごくよかったです。
6人の作家の作品を展示しますとか書いてあったので6点だけだったらどうしようと思ってたんだけど、そんなことなかった。
しょっぱなの冨井大裕は、言葉にすれば不条理キレイって感じ。不条理さは木村太陽とちょっと通ずるものを感じる。
美術館のサイトにも載ってるスーパーボールのやつとか、画鋲とか、色鉛筆とかはきれいだったし、折り畳み傘の袋とかティッシュとか鉛筆はなめとんのかって感じだしw
つぎが木藤純子。サイトの写真からオラファー・エリアソンみたいに光の反射とか拡散に興味があるのかと思ったら、ちょっと方向が違って、ただの水の入った筒お上から覗いてみると。。。みたいなやつ。
あと、部屋の電気がついたり消えたりして蓄光塗料でなにかしてる作品もあったんだけど、
ちょうど塗料の光が消えたあたりに入って、電気がついて、いつまで待っても電気が消えないのであきらめて出てきちゃった。残念。
つぎが関根直子。この人は、スーラとかシニャックもびっくりの根性の画家(おれ命名)で、こまかいシャーペンの線の濃淡で空々漠々とした世界を描いて・・・もとい書いてます。
つぎが池内晶子。あ、そういえば前に女性がやる芸術は肌に合わないみたいなこと書いた気がするけど、スマンありゃウソだった。
この人は、部屋に絹糸を張り巡らせて。。というので、サイトの写真の糸は赤いんだけど、展示してあったのは白い糸でした。それで奥のほうが白い壁と同化して見えないのまでが作家の意図かどうかはわからないけど、いろんなところを見て楽しめる作品だったよ。
次が椛田ちひろ。女性多いなあ。。。この人は、スーラとかシニャックもびっくりの(略
ジョジョ風に言えば「画材が!テカテカになるまで!ボールペンで塗るのをやめない!!」という感じで、なんというかすごい気迫が想像できました。
で、「事象の地平面(地平線だったかな?どっちにしろevent horizon)」っていう作品は下ネタですか?と一人で思っていた。きっと鑑賞者にそう思う人は一定の割合いるに違いない。
あとは八木良太。レコードに溝があるんだったら、指紋をレコード針に通せば音鳴るんじゃね?wwwみたいな作品とか、あとはカセットテープの中身のびろびろをボールにまいたやつとか。
あと、(たぶん)すげー速回しとすげー遅回しの音楽を合成して街中で流し、それを速いほうがちゃんと聞こえるほどスロー再生→遅いほうがちゃんと聞こえるほどスピード再生とやったビデオ作品があって、それはいろいろ考えさせられました。まさにコバートチャネル。
 
という感じで、わりとボリュームもあり、チャネリングしやすい方向性でおれとしては大満足な企画でした。
 
あとは、常設展も見たんだけど、サムフランシスはなくなってるわ、宮島達男はなくなってるわ、ババァが変な踊りしてる映像で音声はヘッドホンで。。。とかっていうからつけてみたらイメージと寸分たがわぬ音ですぐはずすわでちょっと残念でした。
ババァの映像は、きっと村上隆的な文脈なのだろうなあ。。。でも、村上隆のやってることは正直おきらくな日本の一般市民には受け入れられなくて当然で、というかその当然という状態を持つ日本と彼は多分戦ってるので、いまこの映像をみてババァ無理すんなと断ずることをおれはためらいません。
あ、あとは日本アンテパンダン特集というのをやってたんだけど、それがまたおれの嫌いな戦後日本の感じだったのも大いに残念感を後押ししてます。
ただ村井正誠だけは許した。そういえば世田谷美術館に行って村井正誠って誰?と思ってから、だいぶ長い年月が流れたのだなあ。
 
ま、そんなかんじで、清澄白河まで行く気力のある人にはすごくおすすめな企画です。
会期も長めなので男子は気になる女子でも誘って行けばいいんじゃないかな。

クラムボン復活せり。

ご無沙汰しています。最近は思ったことをtwitterに流しているので。。。
 
最近買ったCDの話。といっても、ここ1年ぐらいのスパンがあるけど。
 
サカナクション/シンシロ
サカナクション/kikUUiki
はいきた。きたよー。ロックバンドにキーボードをいれてエレクトロ風味という、現在流行中のスタイル。
kissmarkのCMでおなじみ「アルクアラウンド」をひっさげてサカナクションの登場だ。
なんというか、歌詞が斜め上すぎるところがあるので、あと5°ぐらい戻してくれるとぴったりなんだけどね。
でも尖ってます。
 
・marble/旋律の行方、桜夢見月
これはコウジ君の金で買ったんだけどね。
ワールズエンドスーパーノヴァのカバーしか期待してなかったおれのバカ!
アコースティックギターの音色を聞くって、なんて贅沢なんだろうと思わせてくれる1枚。
空中迷路とかね。耳の贅沢。
 
相対性理論シンクロニシティーン
ああ、いいですねいいですね(ヘイポー)。
ハイファイ新書はなんというか、ウィスパー系というか、オタクっぽいというか、
ていうか歌詞書いてるのベースの男だからね?と言ってやりたくなるような出来(でもまあいい部分はいいので、駄作とかではないんだけど。。。)だったんだけど、
そこからまたロックっぽく戻ってきた感じです。
パラレルワールド人工衛星、気になるあの娘、(恋は)百年戦争小学館などがとくにいい。
やくしまるえつこはソロプロジェクトが楽しいみたいだけど、女の子の危険さの音楽というのは小島麻由美で結論が出てると思うので、
そこにテクノを混ぜても特に新しいものはないんじゃないかな。
ということで、個人的にはおとなしく相対性理論の世界観に戻ってきたほうがいいと思います。
 
ASIAN KUNG-FU GENERATION/マジックディスク
ARの意味はよくわかないけど、後藤正文くん抜けだしたね、という感じ。
四畳半神話大系のOPであるところの迷子犬と雨のビートとか、ソラニンソラニンとかもいいし、
それ以外の部分も、灰汁のエグみだけが抜けてとっても期待できる出来になってる。
でもやっぱり迷子犬と雨のビートがとんでもなく会心の出来!!!
 
・ふくろうず/ループする
・ふくろうず/ごめんね
おれの生活に思わぬ伏兵が出現!という感じ。
ボーカルの女の人のワンマンっぷり爆発なんだろうなーという世界観。
ごめんねというアルバムのマシュマロという曲のCメロ(というのだろうか)がいい曲すぎて生きるのが辛いレベル。
日本の若いもんは、もっとこういう音楽をききたまえ。
 
the brilliant green/BLACKOUT
ENEMYとAsh Like Snowでやはりブリグリは死なぬと確信したはずなのに、なんだか肩透かしの出来。
しかもこの2曲入ってないし!
ただ、特典DVDにPVとPVメイキングがついてるんだけど、川瀬智子の変わってなさは異常。
おれの記憶にある映像……あれは何年前だ?全然変わってない。
ただまあ。。。今後はぜひあの2曲のテンションでやってほしい。ぜひ。
 
クラムボン/2010
前作のMusicalで、駄作ではないことが明らかに分かるにもかかわらずぜんぜん心に響かないという、
おれに音楽性の危機をもたらしたクラムボンさん。
なので聞く前はすごく怖かったんだけども、聞いてみると、復活している!と思った。
やはりMusicalはつきつめすぎだったんじゃないですかね?クラムボンさん。
うーん、やはりおれがクラムボンに求めているものはポップだ。。。
 
終了。やっぱり自由に長文をかけるというのは気持ちいい。
 

世の中の騙されている人々に告ぐ。

人は言う。
自己を高め、自己の理想を実現せよ。
社会の幸福がため、より優れた者となり、
より優れた物を生み出すべし。さすれば汝幸福たるべしと。
でもそんなの、おれから言わせてもらえば騙されてるんだよと。
キャリアだとか自己実現だとか、成功体験とか生きがいとか、
そんなもの、苦しくて苦しくて生きていたくないけど、
死ぬのは怖い。死にたいというのが怖い。だから生きなきゃいけない。
何かの幻想にすがってでも。というような、
社会に精神的に虐げられている人が無から生み出した、
いわば真空を証券化した商品でしかないでしょって。
そんなものがなくても、ただ普通に生きていられるのが幸福な社会なんじゃないの。
お金が欲しいなーと思って、お金のために働く。
そのうえで働くことがおもしろければ、さらに丸儲けだねっていうのがさ(もちろん逆もありうる。
おもしろいことがしたい。それでさらにお金が入れば丸儲け、という構造もありうる)。
ただ生きることができる。なにに頼らなくとも、今日が始まって明日が来ることをそのまま受け入れることができる。
それが不可能な社会は不幸だ。
 
なんで会社は成長し続けなければいけないのか?それは株主がうるさいから。
なんでうるさいのかといえば、そもそもが「いまお金を貸してくれたら、そのうちどかんと返します!」とかいう無茶な約束が元凶だよね。
いろんな部分がスカスカだった百年前ぐらいはそれで通用したのかもしれないけど、
いまはもう、はっきり言って飽和してるよね。約束と虚飾と金利が飽和してる。
昔は鉄とか、土地とか、そういうものを喰い合ってた。
それがだんだん人だとか、人の時間を喰い合うようになってきて、
もうそろそろ人間の夢、精神、信条とかのフィールドに戦いは移行している。
昔、どこかの土地を押さえなければ会社が即死だったように(ほんとうにそんなことがあったのかは知らないけど)、
いまは、人間の精神を抑えそこねた会社は即死する時代になってしもうた。
だからみんながお互いの精神にがっちり食いついてめちゃくちゃになっとる。
人類の進歩と調和。そんなの糞くらえだ。いや、調和は必要だな。
たとえば医療。
医療の究極系は、人類が不老不死になること。このままパラダイムシフトがなければね。
でも、そんなことが実現したら、いろんなものがめちゃくちゃになって、
でも死ねない人類は、泥濘の中を這うゴミ虫のような生を余儀なくされるだろう。ということは一発で想像できる。
絶対今の方が幸せでしょ。
昔は、ちょっと腸チフスが流行れば街が全滅、とか、ほんとうに人類がいなくなっちゃう危険があった。
今はどうか?とてもそんなことはありそうに思えない。映画の題材になるぐらい、それは架空の話なのだ。
ここらでいいんじゃないの。風邪にかかって死ぬのはいやだけど、ガンになったら死んでもあきらめはつくでしょ。
たとえば科学技術。
新幹線のせいで、昔は泊まりがけでいってた出張も日帰りになってしもうた、忙しくていけねえや。
という話はよくありすぎてもう誰の心にも響かないのかもしれないけど、
そんなソフィスティケートされた人達にこそ、便利な社会=幸せな社会じゃあもうないでしょ、ということはわかってもらえると思うんだ。
便利になりたいの?んん、我々は幸せになりたいのだ。もう、幸せに必要な便利は、たいがい全部そろっちゃったよ。
と、みんなは気づいてないふりをしている。
あとひとつ発明を望むなら、幸せを直接生み出す機械かもね。
まあ、それを実現するとなるとマトリックスの映画の人間を管理するシステムみたいになるのかもしれないけれど。
それから、あまり穏当な話題じゃないけれど、高齢化問題。
「どんなことをしてでも、1秒でも長く生きたい」
「どんなことをしてでも、1秒でも長く生きさせなければならない」
という考えは、公共の福祉に悖るという意味で、正しくないよ。
生よりも正しい選択肢があることはありうる、と、そろそろみんな認めなきゃ。
きみたちがやってるのは思考停止だ。ジョージ・オーウェル1984年風にいうと、クライムストップ(犯罪中止)ってやつなんだよ。
 
あーかっこわりい。でもみんな騙されたふりして同じこと思ってるんでしょ。
おなかすいた。カレー食ってこよう。

オラファー・エリアソン展「あなたが出会うとき(原題:Your chance encounter)」@金沢21世紀美術館

 
 
お正月に帰省したときに手違いで見られなかったオラファー・エリアソン展がぎりぎりやってたので見に行ってきました。
前に原美術館オラファー・エリアソン展がすばらしかったので(cf. http://d.hatena.ne.jp/dameempire/20060304)。
ちょっと思う所あるので、以下作品名は「邦題/原題」の形で表記します。
 
まず入ってすぐのところがライトの森みたいになってます。(「スターブリック/Starbrick」)。
ライトを4つ正四面体上に集めた単位をbrickに見立てて構造物を作ってあるんですけど、
これはよく見ると内側が鏡っぽくなっててなかが反射しているのでした。
 
次に見たのが「あなたが出会うとき/Your chance encounter」。
円運動と白色光という組み合わせが原美術館での「空間を包み込むもの/Your space embracer」を彷彿とさせるんですが、
「空間を包み込むもの」が一定不変の時間、もので例えれば時間の灯台をイメージさせるものだったのに対して、
こちらは生まれては消えていく個人的な時間、というかまさに機会/chanceのようなものを連想させる内容でした。ものでたとえれば時間の母宇宙と子宇宙ですかね。
光と影を生み出してる装置の動きがけっこう予測不能でした。
まちがいなく本展のハイライトのひとつですね。まあそれだからタイトルになってるんだろうけど。
 
そのとなりの部屋は原美術館にもあった「一色の部屋/Room for one colour」です。
ここのオレンジ色の光が「あなたが出会うとき」にもれてきて実はちょっと不快だったんですけど、
そのへんはわざとなんですかね。というかわざとでなければぶっとばす(何
ただ、原美術館でのタイトル「単色の部屋と風が吹くコーナー/Room for one colour and Wind corner」にもあるように風が吹くギミックはこの部屋にはありませんでした。
 
その部屋の横の通路には「眼になった身体/Your body as eye」があります。
手がパントマイム的なさまざまな動きをする映像を直方体のプリズムを通して見るという感じ。
直方体のプリズムなので、正面から内側を除くと合わせ鏡になって映像がばーっと繰り返して見えるんですね。
で、それが横から見ると一切見えない。ということで安易な言葉を使うと無限とゼロの境界とかいう感じだと思うんですけど。というか、「めっちゃ見える」と「ぜんぜん見えない」の対比というか。
 
で、そのわきには「微光の水平線/Less light horizon」です。
これはまあ、よく言葉にはならないんですけど。ミニマル的なあれですかね。
 
もっとよくわからないのが「ワナビ/Wannabe」です。
天井からスポットライトが照らされてる、というだけの作品。
題名からこじつければ、みんなスポットライトあびたいでしょ、ということなんじゃないかと思うのですが。。。
 
そこから少し戻ると、「人生は線に沿って営まれる/Life is lived along lines」があります。
光の前にワイヤーフレームな感じの立体がぶらさがってて、その影をスクリーンに映して見るというやつです。
このスクリーンの影がすごいCGっぽいんですよね。
いま思ったんだけど、原美術館の「カメラオブスキュラ/Camera obscura」もそうなんだけど、光と影でハイテクを模するみたいなあれがあるんでしょうか。
まあそういう理屈を抜きにしてふしぎな形がうねうねするのは眺めていて飽きないものがあります。
 
その隣は「ゆっくり動く色のある影/Slow-motion shadow in color」です。
これ、訳が間違ってると思うんですよ。
作品としては、色の違うライトが7つぐらい横に並べてあって、その前に立つといろんな色の影が7つぐらいできる、というものなんですけど、
ライトは据え置きで動かなくて、たぶんSlow-motionというのはライトの位置差でできるおんなじ人の複数の影を動きに見立ててるんだと思うんですよね。なのでゆっくり動くというのはどうなんだと。
作品自体は、おれが見てるときに美大生っぽい森ガールの集団が入って来ていろいろ遊んでて楽しかったです。
別の場所に「ゆっくり動く影/Slow-motion shadow」というのもあります。こちらはライトがせんぶ白なんですね。
今から考えると、色ありと色なしが同時に展示されてるのにはなにか意図があっていいと思うんだけど、よくわかりません。
 
それから「見えないものが見えてくる/You make things explicit」。
これは長い部屋に指向性の高いスポットライトが横向きに置いてあって、途中にガラスの箱が置いてあるんです。
初めはなんだろう?と思ってて、スポットライトの光の通り道がちょっと見えるのが見えないものが見えてるのかなあと思ったんですけど、
ライトの側から箱を見ると、箱にライトが当たってるとこが二つ丸く明るくなってて、箱に反射してライトが見えるぶんが二つ丸く明るくなってて、向こう側の壁に投影されて1つ丸く明るくなってるというのが一直線に見えるわけです。
それがほんとにexplicitって感じで、表れた瞬間がすごくよかったです。
 
その部屋の外には「頭脳になった身体/The body as brain」があります。
パントマイム的な動きをするオッサンの影が壁の向こう側から投射されてる感じです。
ちっちゃいことをいくつか考えたんですが、これはあまりおれとスウィングしませんでした。
ところで「眼になった〜」ではYour bodyだったのがThe bodyになってるのがなんなんですかね。スティーブンキング?(何
 
次はこの展いちばんの問題作「色のある影絵芝居/Colour shadow theatre」です。
要は、でかい万華鏡を20個ぐらい集めたようなものの底面にスクリーンがはってあって、向こう側から何色かのライトがあたってる。
それで、ライトとスクリーンのあいだを人が通るのを万華鏡のほうから見ると、色のついた影がくるくるして綺麗だというやつですね。
これ、2人いないと楽しめないじゃないですか。
少し気をつけてみてたんですが、1人で来てる人とか、複数でも固まって移動してる人は素通りでしたよこれ。
せめて美術館側の監視員さんが間を行ったり来たりするとか、そういうことはやってほしかったなあ。
 
「愛が十分な壁でないとき/When love is not enough wall」は、壁に穴があいてて、
そこをのぞくととげとげした丸い物体が見えるというやつです。
愛が十分な壁でないときになにが漏れてくるのかと思うわけなんですが、あんなきれいな物体なら漏れて来てもいいかなと思うわけです(適当)。
 
えー、いくつかスウィングしなかったやつを飛ばしまして、分かる人には分かる21世紀美術館のあの謎のガラス通路に置いてあったのが「あなたはどこから来たのか?あなたはなにか?あなたはどこへ行こうとしているのか?/Where do you come from? What are you? Where are you going?」です。
これもねえ。訳がちょっとおかしいよね。
これ、ゴーギャンの「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか(Where do we come from? What are we? Where are we going?)」のオマージュじゃないですかね。
だから「あなたは何者か?あなたはどこへ行くのか?」がいいと思うわけなんです。あとハテナマークもいらないね、たぶん。
まあそれはおいといて、作品はなにかというと、例の通路いっぱいのでかいファンが置いてあって風ができてるってやつです。
エリアソン氏が光に興味があるのはすごくよく分かるんだけど、ファンもなぜか好きだよね。
まあこれはたぶん、風がふいてきて、ふいていくというのが「あなた」の来し方行く末というやつで、風を生み出しているファンが「あなた」、さらに言えばときの流れの力を生み出しているのも「あなた」とか、そういうあれなんでしょうか。
ゴーギャンに対するシンプルな回答という感じもしますね。
 
そして、この展最後のハイライトが「水の彩るあなたの水平線/Your watercolour horizon」です。
これ、「あなた」要る?「色彩の水平線」とかでいいじゃん。
まあそういうイチャモンはあるんだけど、作品はもうモノスゴイものでした。
丸い展示室のまんなかにプールがあって、そこの中心から円状に虹色の光が投射されていて、それがプールの底に円として映るのと同時に、水面で反射して壁に色彩の水平線を描くというやつです。
圧倒されます。
壁に映ってる虹はゆらゆら揺れてるので、それがすごくいいと同時に時間とか宇宙のゆらぎみたいなものを感じるんですが、自然に水がゆれてるにしてはちょっと揺れがはっきりしてるなあと思ったらよく見るとプールの底には波発生装置があるんですね。
ちょっと入り口の足場のたてつけが悪かったのがどうなんだろうという感じでしたけど。
 
最後に見たのが、「あなたが造りだす大気の色地図/your atmospheric colour atlas」です。
これも「あなた」要る?とおもうんだけど。
これは部屋に濃くスモークがたいてあって、部屋のあっちは赤色、こっちは緑色というふうにいろんな色のライトがついてて、部屋の空間自体がいろんな色にまじりあった状態になってる、という作品です。
なんというか、パソコンで絵をかくときに色を選ぶんですけど、そのカラーピッカーのなかをぐんぐん飛んでいるような感覚をおぼえました(おっと、図らずもまたハイテク要素とのつながりが)。
 
というわけで、大満足な内容でした。
ただし、光と影と空間というオラファー・エリアソンのテーマ上、観客(の影)を前提として成り立ってる作品がけっこうあるので、確実に楽しむためには混んでそうな日時を狙って行くか、あるいは複数人で行く必要がある展示だと思います。

【追記】コメントへのおへんじ

>はじめまして!
>「色のある影絵芝居」ですが、一人のお客様とか、複数なんだけど片側によっちゃって、「?」顔のお二人さんとか、よくいらっしゃるけど、監視員さんがなにげに光の前を横切ってみたり、お二人さんには「お二人同時にこっち側・・・とかじゃなく、別々の位置に立たれてみて動かれてみては?」みたいなこと、ちょっとヒントを声かけしたり・・・は普段よくみられます。ただあまりにお客様の人数が多すぎると作品にどんどん接触されてしまってそちらをしっかり監視しなければならないから、どうしても何もできない場合もあるんだと・・・いうことで、混んでいる方が楽しいんですが、連休など集中しすぎてかえって仇・・・ということもあるかも

おそらく以前mixiでコメントをいただいた方とお見受けします。コメントありがとうございます。
監視員さんがヒントをだすこともよくあるとのご指摘ですが、ぼくは監視員さんのうちでも意識の高い方々によって自主的になされていることと推測していて、運が良ければそういう人に出会えるという程度のことなのではないかと感じました。
少なくともぼくが訪れた際には、人はまばらで、監視員さんは暇そうに突っ立っているだけと言えるご様子でした。
なにより、どういう作品かわかったのにその結果を目の前に見ることができないという状態がとてももどかしく感じた、というのが素直な感想です。
それでもって、監視員さんのコミットがなくとも、必然的に人が通るような場所に設置すればよかったんじゃないの、もっとやりかたがあったんじゃないのと思ったわけなのです。